ちょうど2ヵ月後の10月2日(日)、表題の仏教講座の第一回が開講します。講座は10月から来年2月まで5回連続で行われます。「極楽浄土」とは何のことか、この私とどう関わっているのか、皆さま一人ひとりのいのちと人生への問いかけとして、聞いていただければ嬉しく思います。ご参加、お待ちしております。
詳細は、ナムのひろば文化会館までお問い合わせください。
7月24日(日)、「お寺で楽しもう!」と呼びかけた子どもの集いに近くの小学生15人が来てくれて、お勤めと作法、坐禅体験、飯ごうで炊く昼食の準備、お宝探し、小さな音楽会、アニメ動画によるお釈迦さまの話など、お寺での1日を、手応え十分に過ごしてくれたようです。皆さん、ありがとうネ!
その一コマを写真でご紹介しましょう!
「子どもたち集まれ!お寺で楽しもう!」 17日の締め切りまで迫ってまいりましたが、
まだまだご参加募集中です!
午前中は礼拝・合掌など日常の作法に始まり坐禅の体験(30分程度、実質の坐禅時間は
10~15分予定)、お昼ご飯のお手伝いをみんなで済ませてからは、表(お寺・会館の
敷地内)で宝探しをしながらお寺の事・自然について(昆虫採集や植物観賞等)遊びながら
学びます。
午後はみんなで準備を手伝ったお昼ごはんを食べ、14時から会館のホールで
「ナムのひろば 小さな音楽会」に合流します(1時間程度)。その後はお寺の本堂に戻って、
『仏さまのお話』のビデオ鑑賞、みんなで使ったお寺の後片付けとお掃除をして
閉会-といった流れを予定しております。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
ご参加ご希望の方は、↑のチラシ下段・切り取り線以下にご記入の上、参加費を添えて
正福寺、もしくはナムのひろば文化会館入口までお持ちください。
チラシをお持ちでない方は、お越しいただいた際に直接お書きいただくという形でも
大丈夫です。(リクエスト曲を1曲、考えてきてください!)
ご参加、お待ちしております!
本日予定しておりました「ふれあい囲碁サロン」及び、13日予定の「カメラを楽しむ広場」
ですが、休講となっております。
次回は
・ふれあい囲碁サロン 7月25日(月)13:30~16:30
・カメラを楽しむ広場 8月10日(水)13:30~16:30
という事で予定しております。
日程が変更になる可能性がございますので、もし変更の場合はナムのひろば・お寺の
行事予定にてご連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日・7月7日を予定しておりました「写経・こころ講座」はお休みとさせていただきます。
来月8月4日の講座は通常通り開講予定でおりますので、また引き続きよろしく
お願い申し上げます。
1年振りに、お寺での子どもたちの集いが帰ってきました!
お寺を通じて日常の作法を学んだり、自然と触れ合ったり、みんなでお昼ご飯を
作って食べたり・・・普段は味わうことの出来ない、お寺ならではの楽しい1日を
みんなで過ごしましょう!
(画像クリックでPDFを開きます)
参加ご希望の方は、チラシ(正福寺・ナムのひろば文化会館入口にございます)の
切り取り線以下の項目にご記入の上、参加費と共に正福寺・もしくはナムのひろば
文化会館事務所までお持ちください。
また、お昼の2時からは会館1階・サンガホールにて↑のイベント
「”ナムのひろば”小さな音楽会」の開催を予定しておりまして、こちらも一緒に
ご参加いただきます(参加費に含まれております)
その際、ぜひこの曲を聴いてみたい!というリクエストを募集しておりますので、
申込み欄・ピンクの囲いの中に1曲だけお書きください。
クラシックやアニメの曲、ジャンルは問いません!
まだまだ新型コロナウィルスの影響で外出の難しい今、お寺での思い出作りを
してみませんか?
(イベントについての詳細は右側〔特別イベントのご案内〕にも掲載しております。
併せてご覧ください)
※引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止対策としまして、アルコール消毒や
検温等、気を緩めることなくつとめてまいります。
お越しになられる皆様には、マスク着用のご協力をお願い申し上げます。
現在、2022年度用にホームページを修正していただいております。
それに伴い、ページが表示されない・レイアウトがおかしい等の不具合が
生じる事がございます。
修正が完了次第、この不具合は解消されると思われますので、
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程
よろしくお願い申し上げます。
5月の講座にて、日程の変更がございます。
【ふれあい混声コーラス】
23日(月)→30日(月) 10:00~12:00
【坐禅”体験”教室】
29日(日)→22日(日)9:00~10:00
いずれも時間に変更はございません。
よろしくお願い申し上げます。
お待たせしました。令和4年度の正福寺・同朋の会行事の概要が決まりました。永代経法要は5月29日午後2時~、報恩講法要は11月26,27日に開かれます。
また夏休みに入った7月24日には「お寺で過ごそう・子どもの集い(仮)」を行います。皆で楽しむ音楽会や坐禅体験、またお勤め、礼儀作法についても体験してもらいます。お寺ならではの魅力を子どもたちに味わってもらう企画です。今からご注目ください。いずれも詳しくは近づいたら、HP上でご案内いたします!
ともあれ、「お寺の法要・行事予定」の右にある〈令和4年度 正福寺同朋の会「法要・行事」予定〉をクリックし、ご覧ください。
8日の花まつりは境内に白象・花御堂を設置して、誕生仏に甘茶を灌いでもらいます。どうぞお参りください!
同朋の会の総会は4月24日です。今年は、コロナ禍で塞ぎ込んでいた心を開放していただきます。審議の後に、笑福亭智丸さん(写真)の落語を楽しんでいただきます!どうぞ、ご参加ください~
開催まで1週間を切ってまいりました、3月13日(日)には「第19回仏教落語かれっじ
~ねずみ経~」を開催いたします。
(画像クリックで大きい画像を開きます)
詳細は右側の「特別イベントのご案内」にも掲載いたしておりますので、ぜひご覧ください。
当日の午前中までご予約受け付けておりますので、ご希望の方は
072-761-5552 (会館事務所)
までご予約・お申込みをお願い申し上げます。
3月13日(日)開催を予定しております「第19回仏教落語かれっじ~ねずみ経~」の記事を
特別イベントのご案内ページに掲載しております。
ぜひご覧ください!
(右側[特別イベントのご案内]からご覧いただけます)