3月にありましたナムのひろばフェスタでは好評でした、ミュージック・ケア あとゆきさんの
ご紹介です。
ナムのひろば文化会館・サンガホールの、広くて明るいスペースにジョイントマットを
敷きつめ、その上で音楽に合わせてのびのび体を動かしてもらいます。
その他にも、自分たちでおもちゃを作って楽しんだり、保護者の方向けの
子育て相談もしていただけるそうです。
平日の午前中といった難しい時間ではありますが、ぜひ奮ってご参加ください。
次回は来年・1月14日(火)午前10時からとなっております。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
来たる12月15日(日)午後2時~3時に、「真言宗(密教)の葬儀の形と心」を開催します。実際に行われる葬儀に合わせて解説するので、その意義と目的もよりわかりやすく伝わることでしょう。同じ宗旨の方や、興味のある方、ぜひご参加くださり、葬儀を通して仏教に触れていただければと思います。「生死を超える道」を見つけて生きていく。それが仏教の目的でもあります。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
11月16日(土)・17日(日)の2日間にわたり、報恩講法要がございます。
親鸞聖人への感謝の気持ちを込めて、皆様ぜひご参拝ください。
また、17日(日)の報恩講法要後には、会場をナムのひろば文化会館に移し
姜暁艶さんによる二胡コンサートを開催いたします。こちらもぜひご参加ください。
(画像クリックでそれぞれのPDFデータを開きます)
≪16日(土)≫
第1部:午後2時~
第2部:午後6時~
1部・2部共に、中垣顕実師(ニューヨーク在住・本願寺開教使)のお話を
頂戴いたします。
≪17日(日)≫
第1部:午後2時~ 音楽法要
第2部:午後3時~ 姜暁艶 二胡コンサート
(午後3時からの二胡コンサートは、正福寺隣りのナムのひろば文化会館にて開催)
また、電車でお越しの方は、阪急蛍池駅・西側降りてすぐにありますローソン付近にて
お迎えの車をおつけしてお待ちしております。
・1回目・・・午後1時20分
・2回目・・・午後1時40分
となっておりますので、ぜひご利用ください。
蛍池駅・改札口を出られましたら、地図内の赤い矢印を目安にお越しください。
10月12日(土)、台風19号が大阪を直撃、急接近する可能性が大きくなってまいりました。
みなさんの安全のため、当日予定されていた講座を休講していただく事になっております。
・二胡ニコ講座 10:00~16:00 休講
・少林寺拳法 大阪池田道院 18:00~21:00 休講
急な事でご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ナムのひろば文化会館・10月特別イベントは「ヴァイオリンとピアノのデュオコンサート
~ウィーンを巡る旋律~」をお届けいたします。
ピアニスト・桑原怜子さんとヴァイオリニスト・柴田由貴さんにお越しいただき、
ウィーンの作曲家による名曲の数々、桑原さんと柴田さんの奏でる
夢のハーモニーをご堪能ください。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
開催日時は10月6日(日)午後2時(1時半開場予定)となっております。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
早いもので、今回第20回を迎えます正福寄席、今年も開催いたします!
かつて文太師匠に教えを受けた「伊丹はなしの会」の社会人落語と、文太師匠円熟の一席をご覧いただきます。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
日時は10月13日(日)の午後2時より、無料でどなたでもお楽しみいただけます。
是非ご参加ください!
第6回となります、池田市仏教会主催の公開講演会「お坊さん“和の心”を語る」を
開催いたします。
世の中、対立が目立っています。令和の時代は「和」の心で生きましょう。
お坊さんからのご提案です。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
《講演者》
赤松俊英師(真言宗・釈迦院住職)
西田成浩師(浄土宗・長楽寺副住職)
末本弘然師(浄土真宗・正福寺住職)
9月29日(日)午後2時より開催、無料でどなたでもご参加いただけますので
是非お越しください。
第14回となります仏教落語かれっじ、今回の演目は「応挙の幽霊」。
安く仕入れた女の幽霊がが高く売れ、お祝いに酒などのお供えをすると・・・
お馴染み、中川桂さんと林家染左さんご兄弟に末本住職を交え、仏教の観点から
演目を紐解いていきます。対談の後はもちろん、染左さんによる実演もお楽しみいただきます!
(画像クリックでPDFデータを開きます)
日時は9月8日(日)の午後2時から、ナムのひろば文化会館1階・サンガホールにて
開催いたします。
皆様、奮ってご参加ください!
正福寺では、8月7日(水)の午前9時30分から「盂蘭盆会」があります。どうぞお参りください。
ご門徒宅へのお盆参りは、8日(木)から15日(木)まで行います。お参り希望の方は、必ず、ご連絡ください。日時の決定はご相談の上、行います(多少の前後はお許しください)。
また、15日は正午から、本堂でお盆法要と戦没者追悼法要を兼ねて、お勤めいたします。
ご希望の方は、その時間に、本堂へお参りください。
暑い中ですが、皆さま、身体に気を付けられて、この夏を乗り切ってください!
お寺で小僧さん体験!――7月20日、21日と、1泊2日の日程で実施した「お寺で小僧さん体験!」、つつがなく修了いたしました。25人の子ともたちと、お手伝いくださった若者7人、それに住職、坊守の合わせて34人のお寺生活体験でした。一緒に手を合わせて仏さまに礼拝し、お勤めや焼香をしていただきました。また、和太鼓体験は、皆、力強くバチを叩いて、迫力がありましたよ。子どもたちの手作りカレーライスを食べたり、宝探し、生き物探しをして、楽しく過ごしました。お掃除も一生懸命にしてくれましたね。ありがとう! 感謝、感謝!よかった、よかった!!
その様子を少しばかり、写真でご紹介しましょう。
「住職オンステージ」8月号でも触れています!(住)
7月20日,21日の1泊2日で「お寺で小僧さん体験」を開催します。
これまで毎年28年間にわたり、自然豊かな地を訪れて「子どもキャンプ」を実施していましたが、
今年は趣向を変え、お寺の中で過ごしてもらうのもいいのでは?と思い、表題の催しとなりました。
これまでのキャンプで行ってきた夕食作りも、ナムのひろばで焚火を起して飯ごうを炊き、食事の準備も行います。また、和太鼓体験や、生き物探し、楽しいアトラクションも用意しています。そして、何よりお寺の特徴である仏さまのこと、本堂などの建物のこと、そのあいさつの仕方やより親しむためのお勤めなども体験していただけます。どうぞ有縁の皆さま、お子さん方に参加をお勧めいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
(上部の案内状をクリックするとPDFが開きます)
公開セミナーが終わった2週間後には、7月特別イベント「MIDORI 七夕コンサート」が
待っております。
暑い夏の夜、飲み物を片手に涼やかなサンガホールで、MIDORIさんの美しいギターの
音色と歌声をお楽しみください。
日時は7月7日(日)18時より(開場は17時半の予定をしております)、
各種アルコール・ソフトドリンクからお好きな物を1杯と、ささやかではありますが
おつまみをお召し上がりいただけます。
(画像クリックでPDFデータを開きます)
優雅な七夕の夜をご堪能ください!